"DLNAとは" でググるといろいろと説明が出てくるようですが、以下が説明の一例です。
http://e-words.jp/w/DLNA.html
簡単に一例を説明すると、リビングにあるレコーダー(DLNA対応)で録画した番組を寝室にあるテレビ(DLNA対応)で見ることができる、ということでしょうか。
この時、レコーダーとテレビは、ガイドライン的には、同一メーカーでなくても良いらしいです。
そして、番組を映し出す(受信する)機器はテレビだけじゃなく、DLNAに対応していればパソコンでも良いらしいですし、
番組を送る側だってレコーダーだけじゃなく、DLNAに対応したパソコンやハードディスクでも良いらしいです。
家のリビングにあるレコーダー(DIGA)はDLNA対応しているようです。そして使っているノートPC(VAIO)もDLNA対応しているようです。
ということは、環境(無線LAN)さえ整えてあげれば、リビングで録画した番組を別の部屋で見ることが可能なのです。トイレでも玄関でも電波さえ届けばどこででも見ることができちゃうわけですよ。
そう考えると、ちょっとやってみたいなぁ、なんて思っちゃうわけです。
幸い、先日ネットワークを無線LANにしているので、あとチョット整えてあげればDLNA環境になるわけですね。
お金をなんとかして挑戦してみたいと思います!
ここまでお読みいただいた皆様
もし当ブログの内容に興味をお持ちいただけましたら、
RSSリーダーへの登録

以下のソーシャルメディアもやっておりますので、
よければフォローお願い致します。
twitter : @kiracchi
スポンサード リンク
タグ:DLNA
【日記の最新記事】